退職代行を使うのはクズ?利用者が増えている理由と業者の全貌を徹底解説!

退職代行 クズ

退職希望のAさんAさん

退職代行使いたいけどクズだと思われそう

退職希望のBさんBさん

退職代行って調べたらクズって出てきたんだけど…

退職代行の利用者を「クズ」と批判する声もありますが、労働基準法に基づく適法な権利を行使することは
決してクズな行為ではありません。

それではなぜ、退職代行を使うことがクズだと言われるのでしょうか?

この記事を読めば、退職代行を使うことがクズだと言われる理由、退職代行を使うことが
クズではない理由がわかります。

退職代行を使うことがクズだという評判を聞いて、退職代行を使うか迷っている・ためらっていると言う方は
ぜひ最後までお読みください。

退職代行を使うのはクズ?まとめ
  • 結論:退職代行を使うことはクズではない
  • 理由:退職代行を使わないと辞められない会社側に問題があるから
  • 一部ではあるが退職代行の利用は無責任と考える人もいる
  • 退職代行業者を使うと、会社を即日辞めることが出来る
目次
  1. 結論:退職代行を使うのはクズではない!
  2. 退職代行の利用がクズではない理由
    1. キャリアを無駄にせずに済む
    2. 仕事をバックレるよりマシ
    3. 健康が一番
    4. 会社側にも問題がある
    5. 退職は労働者の権利
  3. 退職代行の利用がクズだと言われる理由
    1. 退職代行を使って急に辞めるのは無責任
    2. 退職代行を使うのはモラルがない
    3. お世話になった会社への恩がない
    4. 退職後の人手不足などについて全く考えていない
  4. 退職代行を使った方が良いケース
    1. ケース①ブラックな職場環境で退職を受理してもらえない
    2. ケース②有給消化や退職金などの話しを聞き入れてもらえない
    3. ケース③未払いの給与や残業代を請求して辞めたい
    4. ケース④強引な引き留めに合っており自分で辞めるのが難しい
  5. 退職代行を利用しない方が良いケース
    1. ケース①退職代行を利用して後悔する可能性がある
    2. ケース②金銭的な余裕がない
    3. ケース③地域内での交流が多いエリアに住んでいる
  6. 退職代行で辞めた際に周りから「クズ」と思われるケース
    1. 仕事でミスをして上司に謝るのが怖くてそのまま辞めるケース
    2. 無断欠勤をしていて出勤時に怒られるのが嫌でそのまま辞めるケース
    3. 上司が嫌いだから復讐の意味も込めて退職代行を使う
  7. 全員から良く思われながら退職することは難しい
  8. 退職代行を使うのはクズ?知恵袋での議論を覗いてみよう!
  9. 退職代行を使うのはクズ?なんjでの議論を覗いてみよう!
  10. 退職代行はクズなのか?Twitterでの意見を紹介
  11. なぜ退職代行の利用が「クズ」と言われたの?リアルな体験談からひも解く!
    1. 会社側がブラックで「クズ・ただの甘え」と勝手に決めつけられた
    2. 引継ぎも一切せず飛んだような形になり、クズと言われた
  12. クズだと思われないために退職時にやっておくべきこと
    1. 誰でも分かるような引継ぎの資料を作成しておく
    2. 自分が請け負っていた仕事は最後までやりきってから辞める
    3. 退職後に菓子折と謝罪の手紙を郵送する
  13. 退職代行の利用はクズなのかな?と悩むお客様からよくある質問
  14. 結論:退職代行を使うこと=クズではない

結論:退職代行を使うのはクズではない!

結論:退職代行を使うのはクズではない!

退職希望のBさんBさん

退職代行を使うことはクズですか?

結論、退職代行を使うことは、決してクズなことではありません。
退職代行はれっきとした代行サービスであり、今では多くの人が利用しています。

退職代行を利用すること自体、法律違反には当たらないので安心してください。
たとえ会社に迷惑がかかるとしても、人手不足は会社側の責任なので気にする必要はありません。

退職代行の利用がクズではない理由

退職代行の利用がクズではない理由

これまで、退職代行の利用がクズと言われる理由について見ていきましたが、次に退職代行の利用がクズではない理由について見ていきたいと思います。

退職代行の利用がクズではない理由は下記の5つです。

キャリアを無駄にせずに済む

退職代行がクズではない理由1つ目は、キャリアを無駄にせずに済むです。

退職希望のBさんBさん

入ったばかりだから辞めずらい…
本当はやめたいけどもう少し続けた方がいいのかな…

このように悩んでいて、会社を辞められない人も現実には多く存在します。

しかしながら、もし残業が多い、給料が少ない、パワハラがある、スキルが身につかないといった環境で働いているのであれば、ご自身の貴重な「時間」を無駄にしている可能性があります。

特に若い方にとっての今は今後のキャリアを左右するため、早く決断することがとても重要になってきます。

退職代行を使えば、辞めづらい状況でもすぐに辞めることができるのでキャリアを無駄にせずに済むのです。

仕事をバックレるよりマシ

退職代行がクズではない理由2つ目は、仕事をバックレることなく会社を辞めることができるです。

2chの開設者であるひろゆきさんも退職代行を使って会社を辞めることについて触れています。

ひろゆきさんの意見まとめ
  • 退職代行を使おうがバックレようがクズだと言われる
    →辞めてほしくない人が辞めたら、それに対して文句を言う人は必ずいる
  • 会社を辞めるのは個人の権利で法律上何も問題はない
    →退職代行は会社を辞める手段の一つ
  • バックレより退職代行の方がよっぽどマシ
    →連絡がないと会社に余計に迷惑がかかる

会社側からすると急に連絡が取れなくなって仕事を辞められるより、退職代行を使って退職の意思を伝えられた方が余計な迷惑を被らずに済みます。
確かに、会社側は面識のない人から社員の退職を知らされるので最初は困惑すると思います。

しかし、退職代行業者を通して貸与品の返却や必要な書類の手続きをすることができるので、結果的に会社にもメリットが生じるのです。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

健康が一番

退職代行がクズではない理由3つ目は、健康が一番だからです。
元気な男性のイラスト

仕事によるストレスでうつ病などを発症したり、精神的に病んでしまうなど心の健康が保てていない状況で仕事を続けていると、うつ病が長引いたり自殺してしまうなど最悪のケースに陥る場合があります。

退職代行を使えば精神的に病んでいて自分から退職を申し出るのが難しい場合でも、代わりに退職の手続きを行なってくれます。

自分の健康や命を守るためにも、退職代行を使って仕事を辞めることは正当な判断と言えます。

会社側にも問題がある

退職代行がクズではない理由4つ目は、会社側にも問題がある可能性があるからです。

頭を抱えて悩んでいる男性のイラスト

退職代行の利用が批判される際、多くの場合で従業員側が非難の的となります。しかし、退職代行を使われる会社にも問題がある可能性が高いです。

親身になって退職の相談に乗ってくれたり、従業員の意思を尊重してくれる職場であれば、退職代行を使わなくても自分で退職の意思を伝えることができるはずだからです。

パワハラがあったり、いじめがあるなど会社側に問題がある場合では、退職を自ら申し出ることは困難になります。

また、退職を申し出たとしても辞めさせてもらえない場合もあり、一概に従業員側に非難が集まるのは会社側の問題点を蔑ろにしてしまっていると言えます。

退職は労働者の権利

退職代行がクズではない理由5つ目は、退職は労働者の権利だからです。

退職は、労働者の一方的な意思表示により効力が発生しますので、特に会社の承認は必要としません。民法では期間の定めのない雇用契約については、解約の申し入れ後、2週間(但し、月給制の場合は、当該賃金計算期間の前半に申し入れて下さい。)で終了することとなっており、会社の同意がなければ退職できないというものではありません(民法第627条)。

出典:福岡労働局

退職をすることは労働者の自由であって、基本的に会社側が退職を拒否することはできません。そのため、退職の手段として退職代行を利用することは何も問題はありません。

ただし、民法によって2週間前に退職を申し出なければならないと規定が定められており、この規定にのっとって退職を行う必要があるとされています。

「じゃあ、すぐに会社を辞めることができないの?」と思う方もいるかもしれませんが、退職まで欠勤扱いにしてもらうか、退職までの期間有給休暇を使えば、次の日から会社に行く必要はないのであまり心配する必要はありません。

とにかく、退職は労働者の権利である以上、第三者によって退職が妨げられることは認められていないのです。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

退職代行の利用がクズだと言われる理由

退職代行の利用がクズだと言われる理由

次に、退職代行の利用を「クズ」や「卑怯」だと言う意見について見ていきたいと思います。

こういった批判は主に会社側の立場に立つ人から寄せられるものですが、以下の内容を見ればなぜ彼らが批判的な意見を述べるのかがお分かりいただけると思います。

退職代行の利用がクズと言われる理由は下記の4つです。

退職代行を使って急に辞めるのは無責任

上司上司

人手不足なのに辞めるなんて無責任だ!
会社のみんなに迷惑がかかるのに無責任だと思わないのか!

退職代行の利用に対する反対意見の中で最も多いのが、無責任だからという意見です。
退職代行を批判する人の中には退職代行を使って会社を辞めることは無責任であると考える人が少なからずいます。

しかしながら、こういった意見を持つ方は退職代行を使わずに辞めたとしても「無責任だ」と言うに違いありません。
あくまで退職代行は退職の手段の一つであって、退職代行を使う=無責任ということにはならないのです。

また、人手不足で困る・会社に迷惑がかかるというのは会社側の責任であって社員の責任ではありませんので、会社の体制に改善の余地があると言えます。

退職代行を使うのはモラルがない

上司上司

退職代行を使うなんて人としておかしい!
モラルがなさすぎる!

退職代行を使って辞めるなんてモラルがないという意見もあります。

確かに、退職を本人の口から伝えないのはモラルがないという人の気持ちもわからなくはないですが、それ以前に問題なのは直接退職を伝えることのできない職場の環境であると言えます。

モラルがないと言う人たちはこういった問題点を棚に上げている場合が多いので、モラルやマナーを引き合いに出す前に会社の問題点に向き合う必要があると言えます。

お世話になった会社への恩がない

上司上司

退職代行で辞めるなんて会社への恩はないのか!
誰がお前のことを育ててやったと思ってるんだ!

退職代行を使って辞めることに対して、会社への恩がないという意見もあります。
もちろん、直接会社と話し合った上で退職することは理想の退職の仕方です。

しかし、本当に社員が会社に恩を感じているのであれば、退職代行を利用せずに直接退職を伝えるはずです。

退職代行を利用する方の多くは、会社に不満を感じていたり、退職のしづらさを感じているものです。
退職代行を使われた会社は、退職をした人を非難するよりも、本当に恩を感じることのできる社内の体制やあり方を作っていく方が今後の会社のためになりますよ。

ポイント

退職代行がクズと言われるのは、あくまで会社側の人の意見。自分の気持ちを大事にしよう。

退職後の人手不足などについて全く考えていない

よく会社を辞めれない理由として聞くのが「自分が辞めたらまわらなくなって周りに迷惑を掛ける」というものです。

確かに急に辞められたりすると、周りの社員がフォローする必要があり負担が増えるのは事実です。

ですが、たった一人抜けたくらいで現場が回らず全体に支障が出るほどギリギリの状態で回しているのは会社側の責任です。

あなたに責任は全くありません。

もしも仮に「周りのことを全て考えて」と言ってくるような人がいるのであれば、基本的に相手にする必要はありません。

退職すると決めたのであれば、自分を最優先に考えましょう。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

退職代行を使った方が良いケース

実際に退職代行を利用して辞めた方が良いケースをご紹介していきます。

退職代行は、自分の権利を行使することが難しい場合や、不条理な扱いを受けている場合には有効的な方法の一つとなります。

退職代行サービスの利用をオススメしているケースは次の通りとなります。

退職代行を利用すべきケース
  • ブラックな職場環境で退職を受理してもらえない
  • 未払いの給与や残業代を請求して辞めたい
  • 有給消化や退職金などの話しを聞き入れてもらえない
  • 強引な引き留めにあっており、自分で辞めるのが難しい

ここからは、それぞれのサービスについて退職代行サービスを利用すべき理由を詳しく紹介していきます。

ケース①ブラックな職場環境で退職を受理してもらえない

勤務先がブラック企業の場合、退職の意思を伝えたとしても受け入れられないことがあります。

ブラック企業の定義は様々となりますが、「雇用契約や保険関係などの手続きが適切にされていない」や「給与の支払いが遅れる」などの雇用契約に問題のある企業を指します。めた際に周りから「クズ」と思われるケース

ブラック企業の特徴

  • 常識では考えられない様な長時間労働で従業員を拘束する
  • タスクやノルマを決して終わらないと思えるほどの量で課す
  • 未払いの給与や残業代、休日手当などがある
  • いじめやパワハラ、モラハラ、セクハラが横行している
  • 人の入れ替わりが激しい
  • 辞めたいのに辞めさせてくれない

このような最悪な労働環境で仕事をしている場合は、退職を検討しても良いと思います。

退職代行サービスでは、実質的に即日での退職が可能となります。

会社との直接的なやり取りをせずに、退職後のメールや電話の連絡も不要の為、心理的な負担も軽減できるでしょう。

ケース②有給消化や退職金などの話しを聞き入れてもらえない

退職時に有給を消化したいという希望や退職金に関する話を聞き入れてもらえないケースも退職代行を利用した方が良いケースになります。

有給休暇は労働者に与えられている権利となり、請求する時期や利用目的についての制限はありません。

退職時に有給休暇を取得する場合は、退職日から逆算をして有給消化できるように会社と調整する必要があります。

その際に、話を聞き入れてもらえないなどがある場合は、退職代行サービスを利用するのも一つの手段となります。

しかしながら、有給休暇や退職金に関する請求は非弁行為に該当してきますので、依頼する退職代行業者の選び方に気を付けましょう。

ケース③未払いの給与や残業代を請求して辞めたい

未払いの給与などを請求として辞めたい場合にも、退職代行サービスの利用をオススメしております。

しかしながら、ケース②と同様に、未払いに関する請求も非弁行為に該当致しますので、非弁行為に該当しない退職代行サービスを選択することが重要となります。

ケース④強引な引き留めに合っており自分で辞めるのが難しい

最後に強引な引き留めにあっているケースになります。

会社や上司から強引な引き留めにあっている退職者は少なくないと思います。しかしながら退職する事は労働者に認められている権利になります。

退職代行サービスは、民法に基づいて退職できるので安心して任すことが出来ます。

ブラック企業に勤務をしていて、退職が出来ずに悩んでいる方は、是非退職代行サービスの利用を検討して下さい。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

退職代行を利用しない方が良いケース

退職代行サービスを利用するとメリットを多く得ることができますが、中には利用すべきでないケースも存在していることを認識しましょう。

退職代行を利用しない方が良いケース
  • 退職代行をりようして後悔する可能性がある
  • 金銭的な余裕がない
  • 地域内での交流が多いエリアに住んでいる

ここからは、それぞれのケースについて詳細を解説していきます。

ケース①退職代行を利用して後悔する可能性がある

退職代行サービスをりようして退職することで、職場の人たちと顔を合わせずに退職できるというメリットがある反面、お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えることができずに退職する形になります。

その為、最後に挨拶ができなかったことが心残りになるということもあります。

また引き継ぎに関しましても、全て残った方たちに任せる形になり、業務量を増やしてしまうことなどに責任を感じてしまう方もいらっしゃいます。

退職代行サービスを利用することで後悔が生まれそうと感じたら、お世話になった人たちには事前に挨拶しておくのも一つの方法になります。

ケース②金銭的な余裕がない

当たり前のことですが、従業員自らが会社に対して退職を申し出た場合には、金銭的なコストはかかりません。

しかしながら、退職代行サービスを利用する場合は、どうしても業者への依頼費用が発生します

また前払いを導入している業者も多い為、金銭的に余裕がない方は利用しづらいと感じるかもしれません。

退職代行サービスの料金相場は、利用する業者の形態によって次の様に異なります。

民間企業 労働組合法人 法律事務所
料金相場 20,000~30,000円 20,000~30,000円 30,000~100,000円

後々に大きなトラブルに発展する恐れもあるので、費用の安さだけに着目して業者選びをしない様に注意しましょう。

ケース③地域内での交流が多いエリアに住んでいる

地方など、都会と比較して狭いコミュニティで生活している法の場合は、退職代行サービスを使うことで、退職後の生活に支障をきたす恐れがあります。

特に田舎に住んでいる方や狭い業界で転職を検討している方は、退職代行業者を利用したことがばれてしまうリスクが高いと考えましょう。

その為、退職代行サービスを利用したと知られない為にも、以下の注意点に気をつける様にしましょう。

退職代行サービスを利用したと知られない為の注意点

  • 同業・同種内で転職する場合は、エリアを変えて就職する
  • 異業界・異業種へ転職する

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

退職代行で辞めた際に周りから「クズ」と思われるケース

退職代行で辞めた際に周りから「クズ」と思われるケース

退職代行で辞めた際に周りから「クズ」と思われるケース

退職代行の利用を検討している方も中には、「どんな時に周りからクズ扱いされるんだろう?」と思っている方も多いのではないでしょうか?

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

退職代行で辞めた際に周りから「クズ」と思われるケースをご紹介します。

仕事でミスをして上司に謝るのが怖くてそのまま辞めるケース

仕事で大きなミスをした直後に退職代行を利用した場合、周りからクズだと思われてしまいます。

例えば、「会社に多額の損害を与えた」「お得意様のご機嫌を損ねてしまった」など会社に大きなマイナスを与えた後に辞めようとした場合、周りから逃げたと思われるかもしれません。

「上司に謝るのが怖い」「職場の居心地が悪くなってしまった」と思って退職代行を利用すると、ネガティブな評判が広がるリスクがあるので注意が必要です。

無断欠勤をしていて出勤時に怒られるのが嫌でそのまま辞めるケース

無断欠勤をした後に退職代行を利用した場合、周りからクズ扱いされることもあります。

無断欠勤をすると次の出社日に会社に顔を出しづらくなるので、「もうこの際に辞めてしまおう」と考える方は多いでしょう。

気まずいがゆえに退職代行を使った場合、「アイツは無断欠勤して退職代行まで使った」と悪い噂が立つこともあるので、注意しましょう。

上司が嫌いだから復讐の意味も込めて退職代行を使う

上司が嫌いで退職代行を利用した場合、周りからクズ扱いされるケースがあります。

例えば、「上司の態度が気にくわない」「上司に復讐してやりたい」と思って退職代行を利用すると、上司から”最悪な社員”のレッテルを貼られることもあります。

退職してしまえば上司からどう思われても気にする必要はありませんが、上司の恨みを買って退職の後味が悪くなる可能性はあるので注意が必要です。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

全員から良く思われながら退職することは難しい

全員から良く思われながら退職することは難しい

忙しい中会社を辞めるとなると、周りからはいろんな意見が聞こえてきます。

「お前が決めたことなんやったら応援する」
「仕方ないよね、頑張って!」

「こんなことで辞めるなんてメンタル弱すぎ」
「ここを乗り越えられないなら他でも一緒」

上記で解説してきたように、辞めたことによる職場の負担などは会社側に負担がありますし、基本的に否定的な意見をしてくる人は自分の人生を生きていなかったり、嫉妬しやすいなどの特徴があり相手にする必要はありません。

このように人それぞれの意見があり、全員から良く思われることは難しく意味もありません。
多少否定的な意見があったとしても、自分で良く考えて決めたことなら迷わず行動しましょう。

退職代行を使うのはクズ?知恵袋での議論を覗いてみよう!

退職代行を使うのはクズ?知恵袋での議論を覗いてみよう!

退職希望のBさんBさん

Yahoo!知恵袋ではどんな意見が飛び交っているんだろう?

退職代行に関する知恵袋での議論をご紹介します。

【質問者】
退職代行を使った時にありがちなことは何ですかね??

【回答者】

(退職者)
払った費用がもったいないなあ、って痛感する

(会社)
あいつは最後の最後までクズだった、という評価になる

引用:Yahoo!知恵袋

【質問者】
高卒一年目社会人。会社を退職代行使って辞めようと思います。我ながらほんまに度胸なしのクズで最低の非常識っていうのは承知です。(中略)使った時に罪悪感、自己嫌悪に陥る事などありましたか?また使った後克服することは出来ましたか?

【回答者】
知人が利用しました。職場環境が悪化したからです。代行使ったからスムーズに退職して次の仕事に就寝出来ました。卑下する必要はないですよ。

引用:Yahoo!知恵袋

退職代行を使うのはクズ?なんjでの議論を覗いてみよう!

退職代行を使うのはクズ?なんjでの議論を覗いてみよう!

退職希望のAさんAさん

なんjでどう言われてるかも気になるなぁ。

退職代行に関するなんjでの議論をご紹介します。

【退職代行利用者】
なんか何もなくて怖い
朝に会社に連絡したって一報だけでその後に電話とかも何も来てない

【周囲の人①】
そんなもんだよ
早く次探しな

【周囲の人②】
じゃあ成功したんじゃねーか
【周囲の人③】
獲物が死んだか自分の目で確かめない奴は二流

引用:投資ちゃんねる

【退職代行利用者】
マジで引き継ぎ0でやめられたわ
凄すぎないかあれ

【周囲の人①】
ワイ1部上場やけど3万ので済ませたぞ
トラブルなかった
【周囲の人②】
近い将来使うかもしれない
【周囲の人③】
最近はリピート割引もあるらしい

引用:副業でお金を稼ぐ方法

退職代行はクズなのか?Twitterでの意見を紹介

退職代行はクズなのか?Twitterでの意見を紹介

退職希望のBさんBさん

Twitterの評判はどうなんだろう?

X(Twitter)での退職代行の評判をご紹介します。

退職代行使って無事に退職できました。
お金勿体ないけど仕方ないよね。
歴代のバイトで2番目に酷かった。

引用:X(Twitter)

他部署だけど、あるスタッフが退職代行やって退けたらしいwwwほんと、どんどん辞めていくねぇ🥺
現場で頑張ってる職員を大切にしない組織だから仕方ないよね☺️🙏🏻わたしも転職先探そうかな〜✊🏻🌟

引用:X(Twitter)

今日オキニが昼職を辞めた
俺が薦めた退職代行であっさりと…でも良心が痛むと言ってたな…まあ多少の痛みは仕方ない

引用:X(Twitter)

Twitterには、「退職代行を使うのは仕方ない」「会社側にも問題がある」といったポジティブな意見を持つ人がいます。

退職代行に対して否定的な人ばかりではないので、退職代行を利用することをネガティブに捉える必要はありません。

なぜ退職代行の利用が「クズ」と言われたの?リアルな体験談からひも解く!

なぜ退職代行の利用が「クズ」と言われたの?リアルな体験談からひも解く!

退職代行の利用を検討している方の中には、「退職代行を使った人のリアルな体験談も見てみたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか?

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

退職代行がクズと言われる理由を、体験談から紐解いていきましょう。
退職代行を利用した人の体験談
  • 会社側がブラックで「クズ・ただの甘え」と勝手に決めつけられた
  • 引継ぎも一切せず飛んだような形になり、クズと言われた

会社側がブラックで「クズ・ただの甘え」と勝手に決めつけられた

退職代行を否定する風潮があり、使いづらかったです。
まさしさん
まさやさん

年齢:23歳
勤続年数:1年
私が勤めていた会社では、退職代行を利用する人のことを「クズ・ただの甘え」と言う風潮がありました。会社の上層部の人が退職代行に対して否定的な意見を持っていたので、自分が退職代行を利用する際は抵抗がありました。しかしながら、上司は高圧的な態度の人で自分の口から退職を伝えるのは難しかったので、結局のところ退職代行を利用することに……。いざ利用してみると本当に簡単に即日退職できたので、非常に助かりました。次の転職先でも不満が募り、退職を言い出しづらい状況だった場合、また退職代行を使わせてもらおうと思います。

引継ぎも一切せず飛んだような形になり、クズと言われた

同僚がSNSで批判していましたが、退職代行を利用して良かったです。
けんたさん
ゆうたさん

年齢:32歳
勤続年数:4年
上司のパワハラや休日の少なさなど仕事に強い不満を抱えている中で、ある日退職代行の広告が目につきました。ちょうど退職を考え始めたタイミングだったので、「これだ!」とピンときて退職代行を利用することにしました。思い切って利用してみると引き継ぎを一切することなくスパッと退職できました。同僚がSNSで自分のことをクズ扱いする投稿をしていて残念な気分になりましたが、イヤな職場からは解放されたので結果オーライです。過去のことは気にせず、次の転職先を探そうと思います。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

クズだと思われないために退職時にやっておくべきこと

クズだと思われないために退職時にやっておくべきこと

退職希望のBさんBさん

今のうちからやっておくべきことは?

退職代行を利用する際の印象を良くするために、事前にやっておくべきこと3つをご紹介します。

誰でも分かるような引継ぎの資料を作成しておく

退職代行利用時にやっておくべきことの1つに、引継ぎの資料作成が挙げられます。

業務の手順や注意点をまとめた分かりやすい資料を作成しておけば、会社側はスムーズに引継ぎを行えるため、退職の被害を最小限に抑えられます。

会社に直接資料を渡しに行きたくない場合、「事前にデスクに置いておく」「後日郵送する」などで対応可能です。

自分が請け負っていた仕事は最後までやりきってから辞める

退職代行利用時にやっておくべきことの1つに、仕事の完遂が挙げられます。

引継ぎが容易な業務内容であれば、引継ぎ資料の作成で対処できますが、請け負っている仕事が特別な業務内容である場合、話は別です。

業務の遂行に特別なスキルが必要だったり急を要していたりする場合、会社に大損害を与える可能性があるため、その業務を完遂してから退職代行を利用するのがオススメです。

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

退職代行を利用して損害賠償請求される可能性は稀にあるので、極力会社に損害を与えないタイミングで利用するのがベストです。

退職後に菓子折と謝罪の手紙を郵送する

退職代行利用時の印象を極力良くしたい方は、菓子折を郵送するのがオススメです。
通常の退職時に菓子折を用意するのがよくあることですが、退職代行利用時も郵送で行えます。

菓子折りと一緒に謝罪の手紙も添えておけば、周りの社員から仕方ないと思ってもらえる可能性は高くなります。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

退職代行の利用はクズなのかな?と悩むお客様からよくある質問

退職代行の利用はクズなのかな?と悩むお客様からよくある質問

退職代行の利用はクズなのかと悩む方によくある質問をご紹介します。

退職代行を使うとクズだという印象を会社から抱かれますか?退職代行を利用した際に、周りからクズだと思われる可能性はあります。
退職代行を利用したことがきっかけで、周りの社員が何かしらの被害を被った場合、その可能性は高くなります。

とはいえ、周りの目を気にして一向に退職できないことは、それ以上に大きな問題です。

無理して仕事を続けた結果、うつ病になったり自殺に追い込まれたりするケースもあるので、時には自分を優先して逃げる選択肢を選ぶことも大切です。

退職代行を使うのはあり得ないと言われているのはなぜ?退職代行を使うのはあり得ないと言われている大きな理由として、周囲への迷惑が挙げられます。

退職代行に対して批判的な人の中には、「社会人としてのマナーがない」「自分で直接伝えないのは非常識だ」と思う人も一定数います。

しかしながら、退職代行を利用して転職することで、自分に合った会社でイキイキと働けるようになる人も大勢いるため、退職代行は一概に否定できません。

退職代行は狭い視野で見れば会社に迷惑を掛けるサービスになってしまいますが、広い視野で見れば1人1人が最適な会社で働き、人生を謳歌するための希望のサービスです。

退職代行を使っても、その後の転職活動に影響は出ない?退職代行を利用して、転職活動に悪影響が出ることはありません。
なぜなら、自分から申告しない限り、転職先には退職代行を利用したことはバレないからです。会社側が個人情報の漏洩をしてはならないことは、「個人情報保護法第23条」で定められています。

第二十三条 個人情報取扱事業者は、その取り扱う個人データの漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。

引用:e-GOV法令検索

転職活動時の面接で退職理由を聞かれたとしても、退職代行を利用したことを伝える必要はなく、ポジティブな切り口で伝えれば何の問題もありません。

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

退職代行の利用が転職活動が不利に働くことは基本的にないので、すぐに転職を考えている方も安心して退職代行を利用してください。
退職代行の利用が家族にバレることはない?退職代行の利用した場合、業者と上司とのやり取りになるため、家族にバレることは基本的にありません。
ただし、上司が本人に連絡できないからといって、家族に連絡してしまう可能性は稀にあります。退職代行の利用を家族にバラされたくない方は、事前に業者と相談して、上司が家族に連絡を入れないように伝言を伝えてもらうのがオススメです。

それによって100%電話をしない保証はありませんが、上司が家族に電話を掛ける確率を抑えることはできます。

退職代行オイトマスタッフオイトマスタッフ

代行スタッフが上司の電話を完全に止めることはできません。そのため、退職代行を利用することで、自分や家族に電話が掛かってくる可能性があることは覚悟しておきましょう。

最短即日で会社を辞められます!

お電話でのお問い合わせ 受付時間:8:00〜21:00
(土日祝日も受け付けております)

結論:退職代行を使うこと=クズではない

退職代行の利用を批判する声はあるものの、退職代行の利用者は増え続け、退職代行の利用がクズではない理由もお分かりいただけたと思います。

もし、退職代行を利用しようとしてるけど、批判されそうで不安に思っているという方がいらしたらぜひこちらの記事の内容を参考にしてみてください。

あなたにとってより良い選択のお手伝いができれば幸いです。

著者情報

労働環境が悪い営業会社を退職代行で辞めた後、Webマーケティング会社に3年勤務。その後、2021年に株式会社5coreを創業する。中小企業向けに格安のSEOのコンサルティングを行いながら、自身の経験を活かして、退職代行OITOMAを立ち上げる。現在、累計で3000名以上の退職支援を行う。

\全額返金保証付きで初めてでも安心!/
目次
  1. 結論:退職代行を使うのはクズではない!
  2. 退職代行の利用がクズではない理由
    1. キャリアを無駄にせずに済む
    2. 仕事をバックレるよりマシ
    3. 健康が一番
    4. 会社側にも問題がある
    5. 退職は労働者の権利
  3. 退職代行の利用がクズだと言われる理由
    1. 退職代行を使って急に辞めるのは無責任
    2. 退職代行を使うのはモラルがない
    3. お世話になった会社への恩がない
    4. 退職後の人手不足などについて全く考えていない
  4. 退職代行を使った方が良いケース
    1. ケース①ブラックな職場環境で退職を受理してもらえない
    2. ケース②有給消化や退職金などの話しを聞き入れてもらえない
    3. ケース③未払いの給与や残業代を請求して辞めたい
    4. ケース④強引な引き留めに合っており自分で辞めるのが難しい
  5. 退職代行を利用しない方が良いケース
    1. ケース①退職代行を利用して後悔する可能性がある
    2. ケース②金銭的な余裕がない
    3. ケース③地域内での交流が多いエリアに住んでいる
  6. 退職代行で辞めた際に周りから「クズ」と思われるケース
    1. 仕事でミスをして上司に謝るのが怖くてそのまま辞めるケース
    2. 無断欠勤をしていて出勤時に怒られるのが嫌でそのまま辞めるケース
    3. 上司が嫌いだから復讐の意味も込めて退職代行を使う
  7. 全員から良く思われながら退職することは難しい
  8. 退職代行を使うのはクズ?知恵袋での議論を覗いてみよう!
  9. 退職代行を使うのはクズ?なんjでの議論を覗いてみよう!
  10. 退職代行はクズなのか?Twitterでの意見を紹介
  11. なぜ退職代行の利用が「クズ」と言われたの?リアルな体験談からひも解く!
    1. 会社側がブラックで「クズ・ただの甘え」と勝手に決めつけられた
    2. 引継ぎも一切せず飛んだような形になり、クズと言われた
  12. クズだと思われないために退職時にやっておくべきこと
    1. 誰でも分かるような引継ぎの資料を作成しておく
    2. 自分が請け負っていた仕事は最後までやりきってから辞める
    3. 退職後に菓子折と謝罪の手紙を郵送する
  13. 退職代行の利用はクズなのかな?と悩むお客様からよくある質問
  14. 結論:退職代行を使うこと=クズではない
閉じる